歴史散策~ちょっと一息 Tea Time~奥沢神社
奥沢神社(縄蛇の頭の周り2m余り、胴周り1m、長さ10m)
奥沢神社は
祭神は応神天皇(第15代、母は神功皇后)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る。
世田谷城主吉良氏の家臣大平出羽守星九郎が奥沢城(別に大平城とも云う。現浄真寺)を築いた時に、奥沢城東部の守護として八幡社を勧請したと伝えている。
いわゆる世田谷七沢の8八幡の一つに数えられている。 祭礼は10月15日で、江戸時代からこの日は神楽を奏している。今も「奥沢ばやし」として残っている。 (今年の蛇練りは9/11に行われた) 昭和3年まで木の両部鳥居(四脚鳥居)であった。
江戸中期、疫病が流行った時、名主の夢枕に八幡社が立たれ、縄で作った「縄蛇」が鳥居にかけられるになり、今も行われている。
神社では「厄除け大蛇」の絵馬が信仰玩具として有料で配られている。 慶応(1865~7)の末、ここの社寮に土地の子弟を集めて読書・算術を教えていたが、明治12年(1879)に一部を改修して社名にちなんで八幡小学校とした。 社務所の近くに奥沢開創300年を記念して石の狛犬がいます。
0コメント